
小児アレルギー外来
小児アレルギー外来
人間の体には異物が侵入したときに排除しようとする働きがあります。これを免疫反応と言います。免疫反応が強く出すぎて体の負担になってしまう状態がアレルギーで、この反応をアレルギー反応と言います。アレルギーが関係する病気としては、花粉症やアレルギー性鼻炎、ぜん息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどがあります。アレルギーは親・兄弟が持っていると、アレルギー疾患になりやすい体質になると言われています。しかしアレルギーは、一度原因物質(アレルゲン)にさらされない限り、発症することはありませんので、アレルギー疾患発症の予防のために、ダニやほこりなどのアレルゲンを除去する、またアレルゲンの侵入を防ぐため適切なスキンケアをする、など対策に取り組むことは大切です。
ただそれでも、残念ながら100%発症を防ぐことはできません。アレルギー疾患の発症に「できるだけ早く気づくこと」と「適切な治療と管理により症状をコントロールしていくこと」がさらに重要となります。
食物アレルギーは、特定の食物を摂取することによって、皮膚のかゆみやじんましん、咳やゼーゼー、腹痛、嘔吐などの症状を引き起こします。これらの反応が一つに留まらず、複数の臓器に強い症状があらわれることをアナフィラキシーと呼びます。特に、血圧が低下して意識の低下や脱力を来すような場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、直ちに医療機関を受診します。状況によりますが、アナフィラキシーを起こしたことのあるお子さんはエピペンの携帯が必要かどうか一度相談しましょう。
原因アレルゲンは特異的IgE抗体検査だけではなく、症状と合わせて総合的に判断することが必要です。また子どものアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの発症予防のために、妊娠中、授乳中の母親が特定の食べ物を制限することに残念ながら効果はありません。逆に食べることを強く勧める食品もありません。我慢せずバランスのよい食事をとってください。さらに発症予防のため、離乳食の開始を遅らせることも推奨されていません。このようにネット上ではいろいろな情報があふれていますので、我が子を想うあまり色々調べてしまいがちですが、そのまま鵜呑みにせず分からないことは気兼ねなく聞いてください。
アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹を主症状として、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す皮膚の炎症疾患です。乳児では頬を中心とした顔や頭がカサカサして赤くなり、幼児では目や耳の周り、首、ひざやひじの内側など特徴的な部位に皮疹が現れます。
原因としては、皮膚の乾燥やバリア機能の低下により、皮膚の表面に隙間ができ、そこから様々な細菌や刺激物質、アレルゲンなどが入りやすくなって炎症が起こると考えられています。また近年、食べ物との密接な関連性があることもわかってきました。とくに生後6ヶ月未満では、かゆみのある湿疹が強いほど食物アレルギーの発症率が高いことがわかっています。
治療の原則は、原因を除去し、スキンケアを徹底して皮膚のバリア機能を整え、外用ステロイド薬により皮膚の炎症を抑えることです。これらを行うことで、皮膚のバリア機能が高まり、外部からの刺激に強い皮膚になっていきます。外用ステロイド薬はアトピー性皮膚炎の治療に対し、その安全性と有効性が科学的に立証されている薬剤ですが、抵抗がある方もいらっしゃるかと思います。その場合は遠慮なくおっしゃっていただいて構いません。十分に説明いたします。
気管支喘息は、空気の通り道である気管がアレルギー性にただれて過敏になり、発作的にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難、夜間の咳などが起こります。この状態を喘息発作といい、明け方や天候の変化、風邪をひいたときなどに出やすくなります。
乳児期の風邪の代表的な原因ウイルスは、ヒトメタニューモウイルスやRSウイルスで、これらの感染を繰り返すと喘息を発症しやすくなるといわれています。そのため、手洗いと換気によってウイルス感染を予防することが重要になります。小児では、1歳前後から繰り返す咳やゼーゼーする呼吸、不機嫌、抱っこしないと眠れないなどの症状から始まります。喘息は小学生で7~10%、中学生で5~10%の罹患率と考えられています。
喘息をきちんと治すためには、早い時期に正しい診断に基づいた治療を始めることが大切です。適切な治療を行うことで、症状の大きな改善が期待できますので、疑わしい症状がある場合は、お早めの受診をおすすめします。
気管支喘息のガイドラインに基づいて正確に重症度を判定し、適切な治療ステップを行います。治療の柱は、薬物療法、環境整備(悪化因子への対策)、体力づくりで、お子さんに合わせて実施します。
薬物療法は発作を抑える治療と、発作を予防する治療に分けられます。喘息発作が起きている時は、抗アレルギー薬、気管支拡張薬、吸入ステロイドなどを用いて症状を緩和します。しかし気管支喘息は、気管が炎症によってただれて過敏になっている状態であるため、治療はこれだけでは不十分です。無症状であっても普段から喘息予防のために長期管理薬が必要で、これによってただれた気管を過敏にしにくくし、発作が起きてもひどくならないようにしていきます。
治療に吸入ステロイドを用いる場合は、有効な吸入ができるように吸入方法や吸入補助具(スペーサー)の使い方について指導します。また、その後もきちんと吸入ができているかを定期的にチェックして、効果的な治療を継続して行えるようにサポートします。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、喘息やアトピー性皮膚炎などに合併することの多い疾患です。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ハンノキなど)、ペット類(ネコやイヌの抜け毛やフケ)などです。
花粉症とも呼ばれており、近年は発症が低年齢化しています。保育園などに通いはじめて間もないお子さんの鼻水は、ほとんどが風邪によるものですが、ある程度集団生活を経験した後でも透明な鼻水が止まらない、鼻がつまる、鼻血をよく出す、くしゃみが多いなどの症状があればアレルギー性鼻炎が疑われます。最近では2歳前からでも花粉症やダニアレルギーがみられることもあり、幼児期から適切な対応が望まれます。
アレルギー性鼻炎は、鼻や目のつらい症状のみならず、鼻が詰まって口呼吸になり、風邪をひきやすくなったり、放置すると副鼻腔炎(蓄膿)を起こしたりすることもあります。不快な症状から学習や睡眠に支障をきたし生活の質を落としてしまうこともありますので、お子さんに気になる症状がみられたら、お早めにご相談ください。
治療は、薬物療法とアレルゲンを除去・回避するセルフケアが大切です。
治療薬には抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)やロイコトリエン受容体拮抗薬など鼻汁、鼻閉、目のかゆみを抑えてくれるものがあり、子どもから大人まで服用することができます。症状がひどい時には点鼻薬や点眼薬などもあります。これらを組み合わせて使用することで症状が楽になります。
原因アレルゲンがダニやスギ花粉の場合には舌下免疫療法も有効です。スギ花粉やダニ抗原のエキスから作られた錠剤を舌の下で1分程度保持し、その後、飲み込むという方法で、症状を抑えるのではなく、体質改善を目指す治療になります。保険適用で5歳前後から始めることができますが、3年以上続けていただく必要があります。ご希望の方はご相談ください。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴います。
じんましんの原因は残念ながら特定できないことが多いのですが、原因が分かったならそれらを取り除く、または避けるようにすることが大切です。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬です。どれくらいの期間飲むかは症状、原因によって異なります。
ハチに刺されると、痛みや発赤などの皮膚症状が現れます。局所症状だけであれば数日で改善しますが、ハチに刺されたらまずは流水でよく洗い、速やかに医療機関を受診しましょう。
初めて刺されて、局所症状だけであればまず問題はありませんが、どんなハチにさされたか、ハチの大群に襲われ、何カ所刺されたかによっては初めてでもアナフィラキシー様の症状を起こすことがあります。
その後1回目の刺傷から1ヶ月ほど経ったら、ハチ毒に対する特異的IgE抗体があるかどうか検査します。1回目の刺傷により、体内の免疫反応が働き、感作されているかをみるためです。およそ1~2割感作されると言われています。感作された人(特異的IgE抗体が陽性の人)が再びハチに刺されると、さらに2割の人がハチ毒アレルギー反応によるアナフィラキシーを起こし、全身じんましん、嘔吐、呼吸困難などの症状が出ます。そのうちの数パーセントがアナフィラキシーショックをおこし重篤な状態となります。この一連の反応が、他のアナフィラキシー反応に比べて短く、発症から10~15分と言われています。
ハチ毒アレルギーによるアナフィラキシーの死亡者は医薬品によるアナフィラキシーの死亡数についで2番目に多く、食物アレルギーによる死亡者より実は多いのです。命を守るためにハチ毒特異的IgE抗体陽性の場合はエピペンを携帯することを勧めます。その一方でお子さんがエピペンを携帯すると日常生活や課外活動に支障がでることも多々あるでしょう。どのように対応するのがよいかご家庭に合わせて一緒に考えていきましょう。